レビュー記事執筆に関するガイドライン

About Link Guidelines Mail Policy


互いが高め合い創るために大切なこと。
二人三脚で情熱を持って歩むためのコトノハ

ガジェットマニアZの運営者・有邊冬萠(ありべ とも)と申します。
※筆者のプロフィールはこちらから↓
https://mainoriti.com/profile

このたび、100本目のレビュー記事という節目を迎えるにあたり、当サイトでのレビュー記事執筆に関するガイドラインを策定しました。今まで明文化してこなかったのが不思議に思えるほどですが、ここを一区切りとして、今後より一層、信頼される情報発信を目指してまいります。

レビュー記事をご依頼いただく皆さまにおかれましては、以下の内容を必ずご一読いただき、ご理解の上でご依頼いただきますようお願い申し上げます。

ガイドラインの目的

当サイトでは、提供・貸与いただいた製品やサービスを、実際に体験・使用した上でレビューを執筆しております。
執筆にあたっては、メリット・デメリットを含めて読者目線で正直に記載することを大切にしており、過度に肯定的な表現やステルスマーケティングに該当する行為は行いません。

これは、記事の信頼性と読者からの信用を守るために、非常に重要なポリシーです。

表記ルールについて

■ 金品の授受がない場合(無償提供・貸与・取材協力など)

記事冒頭および末尾に、以下いずれかの文言を明記いたします。

  • 製品貸与:○○社
  • サービス貸与:○○社
  • 取材協力:○○社

■ 金品の授受がある場合(有償提供・タイアップなど)

記事冒頭および末尾に、以下いずれかの文言を明記いたします。

  • 製品提供:○○社
  • サービス提供:○○社
  • タイアップ:○○社

また、有償案件に含まれるリンクには、「rel=”sponsored”」もしくは「rel=”nofollow”」の属性を付与いたしますので、予めご了承ください。

コンテンツの評価基準に関して

レビュー記事の評価基準ですが、以下の基準に沿ってレビュー致します。

・第一印象(パッケージなど)
・デザイン性(UIデザイン含む)
・機能性
・使いやすさ
・独自性(オリジナリティ)
・コストパフォーマンス
・情熱
 ※「情熱」は筆者が感じた“製品に込められた想い”や“ユーザー体験への拘り”を重視した独自の評価項目です。

以上7つの項目を基準にレビュー致します。

適用開始日

上記のガイドラインは、2025年3月22日より、過去のすべての該当記事および今後のすべてのレビュー記事に適用されます。

最後に

ありがたいことに、当サイトへのレビュー依頼は日々増加しています。ガジェットやテクノロジーが大好きな私にとって、それは本当に嬉しいことです。
ただ一方で、無条件に製品を褒める記事ばかりでは、読者から「ステマではないか?」という疑念を招きかねません。
結果的に、記事全体の信頼性が損なわれることにもなりかねないため、そうした懸念を未然に防ぐためにも、このガイドラインを策定いたしました。

ご依頼をご検討の方は、上記をご確認のうえ、[MAILページ]よりご連絡ください。
みなさまとの素敵なご縁を心よりお待ちしております。