運営者プロフィール
Profile Update Link Guidelines Mail


あなたと出逢えた奇跡。
確かなリビドーに従って共に創りあげるガジェットブログ

【運営者情報】

  • サイト名/ガジェットイシュー
  • 名前/有邊冬萠|ありべとも
  • 性別/トランスジェンダー
  • 職業/広告デザイン・映像ディレクター
  • 住所/日本・東京都目黒区
  • 実績/書籍出版、メディア掲載など
  • その他/Amebaチョイス公認専門家

皆さんはじめまして、ガジェットイシューです。私は広告デザインや映像制作の現場で20年以上活動し、そこで得た知識を活かし現在はガジェットレビューやテックサービスなどの情報を発信しています。トランスジェンダー(MtFtX)としての経験も活かし、多様性の視点から「本当に役立つ情報」をお届けするべく、日々ペンを走らせています。

当サイトのコンセプトは、
“キミに刺さるガジェットレビューブログ”
を掲げています。100人見たら1人の「キミだけ」に響く。そんな価値観のブログでありたいと思っています。

ガジェットイシューの由来に関してですが、
“ガジェット”は一般的に小型電子機器やツール、IT関連の製品やアナログギア等を指します。
“イシュー”とは課題に対して解決すべき本質の見極めの能力、という意味が込められています。
ガジェットを巡る本質的な課題や論点、これからのITサービス・デジタル製品のありかたについて掘り下げていくという想いを込めて「ガジェットイシュー」と命名しました。

記事執筆のご依頼・お問合せ先

ガジェットイシューでは当メディアへの記事執筆のご依頼を随時募集しております。
記事執筆をご依頼される方はレビュー記事執筆に関するガイドラインを必ずご一読の上、Mailページよりご依頼くださいませ。
皆様との素敵な出逢いをお待ちしております。

スポンサー・取材協力社・ブロガーからの推薦文

ガジェットブロガー/微ブログ様からの推薦文
ガジェットイシューさんは、最新ガジェットの情報収集力と実際に使い込んでいるからこそのリアルなレビューが魅力。どの記事もわかりやすくて説得力があり、安心して読める信頼のメディアです。新しいガジェットを買うとき、参考になりますよー!

微ブログ/よっしー様
https://viblog.jp/

メディアの掲載実績

以下、有邊冬萠名義の個人活動によるメディアの掲載実績です。

■2025年5月21日
Amebaチョイスの「デジタルノートの人気ランキング6選!おすすめの電子メモパッドを紹介」の記事を公認専門家として監修させていただきました。

■2025年5月21日
Amebaチョイスの「iPad用タッチペンのおすすめランキング8選!Apple Pencil(アップルペンシル)や代用品」の記事を公認専門家として監修させていただきました。

■2025年2月25日
Amebaチョイスの「スマートタグおすすめ人気ランキング20選!iPhone・Android別にご紹介」の記事を公認専門家として監修させていただきました。

■2025年2月25日
有邊冬萠がAmebaチョイスの公認専門家として、公式サイトにプロフィールが掲載されました。

ブランドからの紹介実績

以下、取材記事を通してガジェットイシューをご紹介くださったブランド様をご紹介します。

GMO様にガジェットイシューのご紹介を頂きました。
GMO様からの紹介記事はこちら

おしゃれな自立型ガジェットポーチ、「デイズポーチ-デザイン」のユウボク東京様にガジェットイシューの記事を紹介して頂きました。
ユウボク東京様からの紹介記事はこちら

ケーブルをスマートにしまえるガジェットポーチ「THE POWER PACKER」を展開するHANDS-AID様にガジェットイシューの記事を紹介して頂きました。
HANDS-AID様からの紹介記事はこちら

CO2濃度を色で伝える「ココキューブ」を展開する株式会社アイキューカンパニー様にガジェットイシューの記事を紹介して頂きました。
アイキューカンパニー様からの紹介記事はこちら

ハードディスク復旧サービスのEaseUS様にガジェットイシューの記事リンクを紹介して頂きました。
EaseUS様からの紹介記事はこちら

筆者のSNSアカウント

筆者の主なSNSです。ガジェットイッシューでは語らない事も多く触れてますので、ぜひご覧ください。

詩集 冬の詩

詩を綴るのが趣味で、AmazonのKindleで詩集「冬の詩(ふゆのうた)」をデジタル出版しています。私なりに淡く切ない想いや、もろく消えゆく儚さみたいなものを言の葉に乗せてみました。前編・後編と別れていて、前編は無料、後編は有料ですが、Kindle Unlimitedの方は無料です。以下の画像からAmazonへ購入が可能です。「ガジェット×感性」の融合を大切に、独自の視点で情報を発信しています。

画像をクリックでAmazonへ


START
END