今回は私の仕事環境のデスクツアーを公開したいと思います。
「デスク環境」と一言で言っても、その個性や工夫は人それぞれ。仕事や趣味のスタイルに合わせて作り込まれた空間には、その人のこだわりや性格が自然と現れますよね。
この記事では、私自身のデスク環境を一つずつご紹介しながら、配置の工夫、そして環境作りで意識しているポイントをお話ししていきます。
写真も昔のものを探して引っ張ってきたので、解像度が足りない写真もいくつかあります。
それでは行ってみましょう。
デスクツアーNo.01

このお部屋は仕事と書斎を兼ねた私のデスク環境です。蛍光灯の冷たい光がどうしても苦手な私は、空間全体を電球色のライティングで統一しました。この選択によって、温かみのある落ち着いた雰囲気を実現し、長時間の作業でも心地よさを損なわない空間が生まれたと思います。まだブログというものが夜に無く、mixi全盛の時代だったと思います
当時のこのデスクでは、MacとWindowsを用途ごとに使い分けていました。Macは主に事務作業やグラフィックデザインに、Windows(XP時代です!)は映像制作に活用していました。この使い分けにより、作業効率が大幅に向上しただけでなく、それぞれのデバイスの特性を最大限に引き出せる環境を構築できたことが、非常に満足度の高いポイントでした。
このデスク環境のもう一つの魅力は、広い作業スペースによる自由度の高さです。自由に行き来できる広さがあることで、物理的にも精神的にも「余裕」を感じられる空間になっています。さらに、アロマを焚いたり、JAZZを流したりして、単なる作業場ではなく心地よさを追求した「自分だけのモダンな空間」を意識して快適デスク環境を作り上げました。
デスクツアーNo.02

こちらは、目黒区に引っ越してから作り上げたデスク環境です。これまでの「ゴツい」環境に対するアンチテーゼとして、清潔感とミニマリズムを追求した空間に仕上げました。以前のデスクは機能性を詰め込み、作業効率を最優先していたため、その重圧から解放されることを意識した環境づくりに挑戦しました。この空間は、今までの中で一番「女子っぽい」雰囲気になった気がします(笑)。
まず目を引くのが、ライティング(照明大好きです笑)。特に注目したいのが、PHILIPSの「Hue」ライトを中心に、SwitchBotとAmazon Alexaを組み合わせた仕組みです。これにより、部屋のあらゆる場所に設置したHueライトを音声で操作できるようになりました。このシステムが導入されたことで、デスク周りだけでなく部屋全体の使い勝手が格段に向上。これを導入した当初は、まさに「革命的!」と感動したのを覚えています。
また、今回のデスクのコンセプトは「限りなくミニマル」であること。木の質感を活かしたシンプルなデスクに、余計な装飾を極力排除しました。代わりに、視覚的な重さを緩和するために観葉植物を大胆に取り入れています。この観葉植物は、自然の温かみを演出しつつも、全体の清潔感を際立たせる重要な役割を担っています。
「映え」を重視するなら、観葉植物をひとつ取り入れるだけでも十分効果的だと思います。観葉植物最高!
また、mixiのブログ?日記がこのあたりになると終焉を迎えてました。
構築のポイントとしては、「引き算の美学」が大きな課題でした。物を増やしていく方が簡単な一方で、必要最低限に絞り込むのは意外と難しいプロセスです。しかし、引き算を徹底することで、このようなナチュラルで軽やかな空間を作ることができました。
最終的に、このデスク環境は見た目の清潔感だけでなく、私自身が心からリラックスできる空間として完成しました。観葉植物やナチュラルなアイテムが好きな方には、このミニマルなアプローチをぜひ見て頂きたいです。
デスクツアーNo.03

こちらが2025年現在のデスクです。今までの白を基調としたデスクとは一線を画し、焼け焦げたようなテクスチャのデスクを採用してみました。このダークな質感が、どことなくダンディで落ち着いた雰囲気を醸し出していて、私としては「これはこれでアリ」とかなり気に入っています。少し女子っぽさは減りましたが、これまでのスタイルとは異なるチャレンジが新鮮です。デスク上のガジェットも厳選し、仕事・ブログ環境も一応これで完成を見ました。
大きなポイントは、iMacをガラス台で底上げしたことです。この工夫によって、デスク上と下に新たなガジェットスペースが生まれ、小物類を収納しやすくなりました。デスクの限られたスペースを効率的に活用しつつ、見た目にもスッキリさせることができたのは満足度が高い部分です。ただし、このガラス台にはひとつデメリットがあります。台が影を落としてしまうため、キーボードがやや見づらいという問題が…。これは慣れで解決できましたが、やはり多少の我慢が必要でした。
とはいえ、オシャレは我慢から始まるという某ブランドの言葉があるように、デスク環境にも同じことが言えるのかもしれません。このデスクが醸し出す雰囲気には妥協できないので、この「我慢もまた楽しむ」くらいの気持ちで付き合っています。
また、ガラス台の上に置いたデジタル時計が、シンプルながらも視覚的なアクセントになっています。そして、デスクの右端に見えるカラフルな収納容器や小物たちが、ダークなテクスチャの中にちょっとした遊び心をプラスしてくれているのもポイントです。
この環境は、機能性と見た目のバランスを追求しつつも、新しいスタイルに挑戦する楽しさを感じられる仕上がりになっています。これまでの「女子っぽい」空間とは異なる趣ですが、ダークトーンが好きな方にはぜひ参考にしていただきたいです。
まとめ
今回のデスクツアーを振り返ってみると、私自身のライフスタイルや仕事のスタイルが、デスク環境にそのまま表れていることに気づかされました。(そしてちゃんとキレイに写真を撮っておけば良かったなと反省)引っ越しや仕事環境の変化に合わせて、効率性や美観を追求し、試行錯誤を重ねてきたデスクの変遷は、まるで私の「成長記録」のようでもあります。
一貫して感じたのは、「デスク環境は、自分にとって飽きずに快適である事が一番大切」ということ。スペースが狭くても、アイテムを厳選し、配置を工夫するだけで驚くほど作業効率が向上します。そして、観葉植物やライティングの工夫で、空間の雰囲気を柔らかくすることも、心地よい環境作りには欠かせないポイントだと改めて感じました。
これからデスク環境を整えたいと思っている方にお伝えしたいのは、「とにかくお気に入りを反映すること」だと思います。作業効率を重視するのか、リラックスできる空間を目指すのか、自分にとって必要なものを見極め、それを軸に環境を構築してみてください。また、観葉植物や照明など、小さな工夫を取り入れるだけでも、空間全体の雰囲気が大きく変わります。
最後に、デスク環境はあくまで「自分の好きな場所」だと思います。好きなモノでどんな風にレイアウトすべきかは、とてもワクワクして楽しいです。これからも自分らしく快適デスク環境を彩っていき、仕事ともにガジェットブログの歴史を刻んで行きたいと思います。
この空間作りのヒントを挙げるとすれば、照明と机の色使いです。電球色の照明に変えるだけで空間全体の印象が柔らかく変わり、作業効率にも影響を与えます。また、ガジェットやアイテムが多い場合、デスクの色を白に統一することで清潔感とメリハリを生むことができます。この写真に写るデスクは、その基本的なルールを忠実に実践しました。