最近のスマホゲームって、家庭用やPC用のゲームに勝るとも劣らない迫力や美しさのあるゲームが多いですよね。
ほんの数年の間にスマホのチップが進化して、据え置き型のゲームが移植されるまでの圧倒的前進を遂げました。
今やリアルタイムの3DCGゴリゴリのアニメーションなんて当たり前。
でも少し思うのは…正直見飽きたという面もあるということ。
どれも似たようなビジュアルの質だったりして食傷気味です。
迫力や演出過多なものよりも、シンプルなゲーム性を求める私がいます。
そして美しい世界観に癒やされたい私もいます。
必要なのは面白さと「世界観の美しさ」
これは私の持論なんですね^^;
何せ今まで色んなゲームをしてきて思ったのはゲームとしての面白さもなのですが、ゲーム自体の世界観に引き込まれ、のめりこむ自分がいます。
ゲームが一つの映画というか、ドラマというか。
そのために必要なのは心に響く(感動)世界観とそれに見合ったビジュアル(美しさ)だと私は思います。
そして余計なものは削ぎ落とされたシンプルさであるということ。
今の私がスマホゲームに求めるのはそこを刺激されるものだったりします。
そこで今回は「シンプルで美しい」をテーマに元ハードゲーマーだった筆者が選ぶゲームを5選に絞って紹介してみたいと思います。
アビスリウム


〜友達に出逢ったサンゴ石の癒しの物語〜
深海に一人ぼっちで佇む寂しい珊瑚石が、次第に色んな友達に出会い、癒やされ、ゲームの世界を広げていく放置型育成ヒーリングゲームです。
「タップ」で育てる水族館
アビスリウムのゲーム性はすごくシンプルです。
ただひたすら「タップ」して珊瑚を育てていきます。
珊瑚が育つと色んな熱帯魚が集まってきたり、レベルが育つと色んなお魚の仲間を増やす事が可能です。
珊瑚を装飾したり、足場を増やしたりして次第に増えていく仲間やストーリー…。
自分だけのアクアリウムを育てていきましょう。
BGMや効果音が美しい
アビスリウムのレコメンドポイントですが、育成ゲームとしての楽しさはもとより、その深海の世界観に見合った静かな音楽や水の音。
派手な演出はありません。
あるのは成長していく珊瑚の姿と、どこか侘しさを感じる世界観です。
その世界観がプレイヤーを癒やし、珊瑚を愛する離れがたいゲーム性を演出しているのだと思います。
アビスリウムは本作を含めて計3シリーズがリリースされています。

ツムツムスタジアム


〜リアルタイムで50人同時プレイのパズルゲーム〜
ツムツムは割と知られたゲームなのでプレイされた方も多いかと思います。
本作は2020年10月にリリースされた外伝的な扱いのツムツムです。
筆者が最近一番ハマったゲームです。
なぞって繋げてツムを消そう!
操作は難しくありません。
同じ色の「ツム」と呼ばれるキャラクターを指でなぞると消え、スコアが入ります。
本作で熱いのは「ログインしている国内のプレイヤー達と同時にスコアを競えること」です。
プレイ毎に50人と同時に限られた秒数で、ツムを如何に沢山消して誰がハイスコアを出せるか、それがこのゲームの楽しさです。
スキルの演出やビジュアルがキレイ!
パズルゲームって、如何にユーザーのモチベーションというか、射幸心を煽るかなんですよね。
でも大事なのはゲーム性だけではなく、ビジュアルの美しさや演出の美麗さであったりもします。
その点このツムツムスタジアムはある種パチスロ的なアゲアゲ感があります。
音楽も効果音もキレイですし、スキルを使った際のエフェクトに見惚れてしまうんですね。
そういった点でツムツムスタジアムは「シンプルなゲーム性と美しさ」を両立させつつ、爽快感をプレイヤーにもたらせてくれる稀有な存在のゲームだと言えます。

サントリーニ


〜謎めいたエーゲ海に浮かぶ島からの脱出ゲーム〜
サントリーニは実在するエーゲ海のギリシャ領に位置する「サントリーニ島」を舞台にした脱出ゲームです。
その昔、PCゲームで「MYST」というゲームがあったのですが、それによく似ているというか、リスペクトしたであろうゲームです。
ちょっと頭を使うゲームですが、ゆっくりと推理しながら進めていく楽しさがあります。
怪しいところをタップし謎を解く
このゲームはチュートリアルはありますが、基本的に頭を使う上級者向けのゲームです。
怪しいと思われる場所をタップすると画面がその部分にフォーカスされますので、番号を合わせてみたり、図形を揃えてみたりして、正解を導き出すと次のステージに進めます。
極限までシンプルな美しきゲーム性
青と白の美しい世界観の中でプレイヤーはただ謎解きに没頭します。
このゲームにはおよそ演出と呼ばれるものがありません。
ひたすら美しいビジュアルの世界観の中で、よく出来た謎解きをプレイしていくのです。
全く無駄がなく、音楽もエーゲ海の心地よさを演出しています。
ビジュアルがキレイ、というよりも世界観がシンプルでキレイ、ということでこのゲームを選出してみました。

MONUMENT VALLEY


〜トリックアートの世界で起こる少女の物語〜
MONUMENT VALLEYはとても美しく神秘的なゲームです。
私はそのシンプルなビジュアルの世界観の虜になりました。
キャラクターは極簡素化された少女ですが、彼女の魅せ方の演出はとても細かく美しいです。
そして何よりも優れた視覚錯覚の芸術性がこのゲームの魅力です。
トリックアートを動かし操作する
このゲームは様々なトリックアートが仕掛けられたステージをクリアしていくパズル(?)ゲームです。
トリックアート自体は怪しいところをドラッグすると形を変える事ができ、主人公をゴールまで進めていくとクリアすることができる極シンプルなゲームです。
その視覚的効果がよく出来ており、毎ステージどんな仕掛けがあるのか楽しくて仕方がありません。
難易度自体はちゃんと考えれば解けるものばかりなのでそこまで難しくなく、誰でも楽しむことができます。
MONUMENT VALLEYは本作を含めて続編の計2シリーズがリリースされています。
シンプルの極地!だからこそ美しい
このゲームはデザインの観点からしてそのアート性の高さが特筆すべき点です。
どのステージも造形が美しく、演出の細部の動作も非常にキレイです。
主人公のちょっとした動作や仕草も芸が細かく、表情豊かです。
そして何よりも音楽の世界観が美しく、謎を解き明かすたびにプレイヤーはその音楽性の高さに没頭していくことでしょう。
一切無駄のないデザインと美しいトリックアートの世界を楽しんでみては如何でしょうか。

ディズニー ミュージックパレード


〜シンプルな音ゲーなのに美しい〜
最後に紹介するのはディズニー・ミュージックパレートです。
このゲームは見た目はとてもゴージャスで、その美しいグラフィックだけでもユーザーの射幸心を見事に射止めています。
そしてこのゲームの代表的な核となるのは「音楽」なのですがこれがゾクゾクする素晴らしい出来なんですね。
音楽に合わせてタップするだけ
ゲーム性はとてもシンプルです。
美しい音楽の中、パレードは起伏に富んだステージを進んで行きます。
音楽に合わせて丸いマークが現れますので、タイミング良くそれをタップしたり、ドラッグするだけです。
難易度も選べるようになっており、音ゲーが不得意な方でも楽しめるゲーム性となっています。
また、ガチャで好きなキャラクターを引けたり、同じキャラクターを重複して引くと強化されたりと基本的なゲーム性は従来の他社のゲームと同等のもので馴染みやすいです。
名曲が美しくリファイン!
このゲームの最大のポイントはディズニーの様々な名曲を音ゲーとしてプレイできることです。
美女と野獣の「Beauty and Beast」やアラジンの「A Whole New World」などといった名曲たちが美しくダンス・ミュージック調にリファインされており、ゲームをプレイしていてとてもテンションが上がります。
グラフィックも、音楽も非常にキラキラしているのが第一印象です。
でもゲーム性は至ってシンプル。そして美しい。
なのでこのゲームも私のレコメンドな逸品です。
まとめ
「シンプルで美しい」をテーマにゲームを5選してみましたが如何でしたでしょうか?
あなたのお気に入りになりそうなゲームはありましたでしょうか?
これらのゲームはどれもとても美しく、その映像と音楽に引き込まれるのは間違いないゲームたちです。
無双やモンハン、ウマ娘とはまた違った新鮮さがある、これらのゲームで週末や電車の移動の時間を豊かにしてみては如何でしょうか。
以上元ハードゲーマーが選ぶ「シンプルで美しい」ゲーム5選でした!