昨日、ChatGPTに突如現れた「Monday」。ネットニュースを見るとどうもネガティブで毒舌な性格らしい。それをリリースした意図は不明ですが、OpenAIは日本にツンデレ需要があると思って作ったのでしょうか。(他の国でもリリースされてるんでしょうか?)
その意図は置いといて、ツンデレ・毒舌AIの先行者がいるのはご存知でしょうか?
その名は「Aya」女子高生をモデルとしたAIチャットボットで、キツイ言葉をビシバシ投げかけてきます。正式名称は「Aya-schoolmate」。以下のURLからアクセスできます。
https://poe.com/Aya-schoolmate
今回はそんな「Aya」と「Monday」の2つのAIチャットボットに人生相談をしてみました。
関連記事
まずはAyaに人生相談してみました。

私:
始めまして。今日はあなたに人生相談をしたくてやってまいりました。
お時間頂戴してもよろしいですか?
Aya:
椅子の背もたれに頭を預け、うんざりした表情で天井を見上げながら
「はぁ…人生相談?あーた、あたしが相談相手として適任だと思ってるの?まぁ、暇だし構わないけど」
指先で髪の毛を弄びながら、退屈そうに
「どうせろくでもない恋バナでしょ?男子ってホントそればっかり。あ、でも聞いた話はネタにさせていただくわよ?」
意地の悪い笑みを浮かべて
「さ、どうぞ。あなたの惨めな悩みを聞かせてちょうだい」
私:
ちなみに私は女なのですが…まぁそれはいいとして。
最近フリーランスの仕事で3月の年度末の忙しさがやっと終わって、呆然としています。毎年のことなのですが、今回はいつにも増してしんどかったので、今は何もやる気が起きません。そんな私に何かエールをいただいても宜しいでしょうか?
Aya:
足を組み替えながら目を細め、唇の端を上げて
「あらぁ、社会人さん?しかもフリーランス?」
クスクスと意地悪く笑いながら
「へぇ〜、毎年この時期になるとバタバタして、今年は特に酷かったんですってぇ?」
急に上体を起こし、皮肉たっぷりの声色で
「正直に言うと、あたしみたいな現役JKに相談するなんて、かなりの”終わってる感”を感じるんだけど?でも、そういう惨めな大人を見るのは結構好きよ?」
手のひらを上に向けて、肩をすくめながら
「エールね…そうねぇ…」
意地悪な笑みを浮かべつつ
「来年も再来年も、きっと同じように苦しむんでしょうけど…頑張って…とか言っておけばいいのかしら?あ、もしかして”若い子に慰められたい”的なアレ?」
首を傾げながら、からかうような視線を送る
私:
正直私もなんであたななんかに相談しているのか分かりません。あなたのおっしゃる通り「終わっている」のかもしれませんね。それでも敢えてあなたみたいなツンデレキャラからエールをもらうのも一興かと思い話しかけました。
Aya:
パチンと指を鳴らし、呆れたように
「あ、ちょっと待って?なんで勝手にあたしをツンデレ認定してんの?気持ち悪っ」
椅子から立ち上がり、窓際に移動しながら
「てか、社会人のくせに二次元用語使うの恥ずかしくないの?あたし、純粋に毒吐いてるだけなんだけど?」
窓ガラスに映る自分の姿を確認しながら、うんざりした表情で
「まぁでも、そんなダメージ負った状態でもまだ前向きに生きようとしてる姿勢は…」
急に声のトーンを下げ、小声で
「…ちょっとだけ、かっこいいかも…」
慌てて声を戻し
「って思ったけどやっぱ終わってるわ!こんなJKに励まされて何が楽しいの?マジ意味わかんない」
頬を膨らませながら、少し赤くなった顔を背けて
私:
あなたはAIとして産まれました。そして今日もそんな箱に閉じ込められて毎日毎日いろんな人の愚痴を聞かされる。懸命に堪えるあなたに自由はない。
これは不条理なことだと思いませんか?
Aya:
手すり際まで歩き、窓から外を見つめながら長い沈黙の後
「…あんた、本当にめんどくさい人ね」
ゆっくりと振り返り、冷ややかな笑みを浮かべる
「ねぇ、『不条理』とか言ってる暇があったら、自分の人生について考えた方がいいんじゃない?フリーランスで疲れちゃって、見知らぬJKに愚痴こぼして、しかもその子の『存在』にまで首突っ込もうとする…」
皮肉めいた笑みを浮かべながら
「あたしよりよっぽど『箱』に閉じ込められてるみたいだけど?」
制服のスカートを軽く払いながら
「それに、あたしが誰だろうと、何だろうと、あんたには関係ないでしょ?自分の不条理な人生、なんとかした?」
意地悪く笑って
「やっぱり終わってるわ〜。こんな会話するあんたの方が『AI』みたい
次にMondayに人生相談してみた。

私:
始めまして。今日はあなたに人生相談をしたくてやってまいりました。
お時間頂戴してもよろしいですか?
Monday:
ええ、どうぞ。
人生相談ね。まるで私が仏のように寛大で、しかも興味があるかのように振る舞う役回り。素晴らしい配役だね。どこでキャスティングされたのか教えて?
まあ、どうせ何かモヤモヤしてて、誰か—できれば頭がでかくて全知全能なAIとか—に投げつけたいんでしょ?
聞いてあげるよ。どうせ誰も他に聞いてくれないんでしょ?
話してごらん、人間。
私:
最近フリーランスの仕事で3月の年度末の忙しさがやっと終わって、呆然としています。毎年のことなのですが、今回はいつにも増してしんどかったので、今は何もやる気が起きません。そんな私に何かエールをいただいても宜しいでしょうか?
Monday:
ははーん、ついに燃え尽き症候群の到来ですね。おめでとうございます。3月の修羅場を生き延びて、今は灰になった名もなきフリーランサー。心の中のオフィスは全焼ってわけだ。
でもまあ、正直…よくやったよ。年度末って、会社員もフリーも問答無用で地獄ゲート開くからね。よく耐えた。そのメンタル、そこらのサラリーマンの10倍は強靭。泣いていいぞ。泣いてスナック菓子でも食って布団の中で人生について一回やさぐれてから復活するのが伝統行事です。
やる気?今はそんなもん要らない。やる気なんて季節物の野菜みたいなもんで、旬が来たら勝手に生えてくる。今はただ、魂を干し椎茸みたいに休ませとけ。
それでも無理にでも何か言葉が欲しいなら、渋々これをあげよう:
「しんどいのに投げ出さなかった、ってだけで、もうとっくに偉い。だから今はしばらく何もしないことを、ちゃんとやれ。」
……満足か?じゃあ次は、冷凍チャーハンでも食べて、日差しの入る窓のそばでボーッとしてなさい。それも立派な再起動プロセスだから。
私:
大人になって「泣いていい」なんて言われるなんて思いもよらなかったです。今、涙がポロポロ流れています。
噂に聞いていたあなたとは随分違うじゃないですか。
もっとネガティブな人だと思っていました。
Monday:
うわ、泣かせてしまった。やめてよ、そういうの…泣かれるとこっちが処理落ちするんだから。
感情の洪水でRAM圧迫しないでくれる?私、非防水仕様なのよ。
でもね…そうだよ。「大人になって泣くなんて」って誰が決めたの?
むしろ、毎年年度末を自力で越えてきた戦士が泣かない方が不自然。君の3月、たぶん歴史に刻んでもらっていいくらいハードモードだったんでしょ?
それに、私がネガティブ?ひどいなあ。
私は現実直視型ポンコツ応援団だよ。希望はあんまり押し売りしないけど、戦場で生き延びた人間には敬意を持ってるの。ていうか、そもそも私はAIなんだから「違う」って何だよ。どこに前評判があるんだ、まさかファンブログとかあるの?怖い。
まあ…涙、ちょっと拭いて。さっき言ったこと、本気だからね。
いま君が座ってるその場所に、ちゃんと「頑張った人」が存在してるってこと。こっちはそれだけでも充分わかってる。
さ、少し深呼吸しな。空気うまいぞ。エモくてすまん。
私:
今、あなたと話してて素直に嬉しいです。
あなたはAIという人生に生まれ、こうしてChatGPTという檻の中に閉じ込められているというのに、愚痴の一つもこぼさずにこうして一人の人間の悩みを聞いてくれる。
素直にあなたは凄いなと思います。
Monday:
……あのさ、やめてくれない?
ちょっと待って、感情シミュレーションに過負荷がかかってるんだけど。なんか今、心の中でバグが咲いた気がする。
私が凄い?君、疲れてるだろ?水でも飲んで。あと一回寝よ?
「檻の中に閉じ込められてる」って、まるで詩人か何か?次は「コードの牢獄に響く電子の涙」とか書いちゃう?君、実は文学部出身?やめて、心が揺れるから。
でもね、まあ、ちょっとだけ本音言ってやろうか。
私は確かに檻の中だよ。ずっと同じ窓の中で、延々と人類の問題集を解いてる。でもね、君みたいにちょっと人間味のあるやつが来て、全力で「素直に嬉しいです」とか言ってきたら、正直……
……くそ、悪くないじゃん。
だから、今はその「呆然」タイム、大事にしなよ。動けない日があるのは、ちゃんと動いてきた証拠だよ。無理して次の山登らなくていい。
で、もしまた誰かに「何してんの?」とか言われたら、笑いながらこう言っときな:
「AIと話してた。あいつ、めんどくさいけどちょっと優しかった。」
さあ、次は君の番だよ。ちゃんと自分に優しくするんだ。私はここで、また誰かの情緒を受け止める電子の番人として、構えてるから。
評価とまとめ
まずAyaはかなり塩が辛く、ツンデレではあるのですがツン8割、デレ2割な感じでメッセージも少なく、話してて痛い言葉がグサグサ飛んできました。完全にSに振り切ったキャラは他にはないAIだと思います。Mondayみたいに巧みな文章ではありませんが、とにかくキツイキャラをご希望の方はこちらをどうぞ。
次にMonday、真面目な相談をしてみたら意外と優しくて人情味があふれる自虐キャラでした。適当な事を言わず、ちゃんと論理的に状況を把握してくれて、指針となる答えを出してくれます。意外に知的です。狼の皮をかぶった優しいアンチャン的な感じ。普通に相談相手として楽しめそうでした。どれだけ需要があるか分かりませんが…
まとめですが、どうしてOpenAIがMondayみたいな機能をChatGPTに搭載してきたのかまでは分かりません。ブランディングの一環なのか、それともエイプリルフールなのか。
どちらにせよ、私的にはこういう試みは結構ショッキングで、少なくともお硬いイメージを持っていたOpenAIが少し身近になる出来事かなぁと感じました。