本日解禁!iOS18.4でAI機能が全開放されたのでレビュー

iOS18.4

待ちに待った日がついに来ました。
本日iOS18.4がダウンロード可能となり、これによって今ままで封印されてきたApple Intelligence(アップルインテリジェンス)が使用可能になりました。

この為にiPhone16 Proを購入した筆者。(Apple IntelligenceはiPhone15 Pro以上のモデルで使えます。)やっと本当のiPhoneにご対面です。

早速使い心地をレビューしたいと思います。

【広告】

Apple版Googleレンズが登場「ビジュアルインテリジェンス」

とても使い勝手が良さそうな機能です。
カメラコントロールボタンを長押ししますと「ビジュアルインテリジェンス」というアプリが立ち上がります。そして気になるオブジェクトを撮影すると、それが何なのかを教えてくれる機能です。まさにApple版Googleレンズですね。ただしGoogleレンズみたいにカメラロールの写真を参照させることは出来ません。が、それでもサッと使える便利性が良いですね。
例えば登山で気になる植生を撮影して、その花が何なのかを調べるなんてことが出来ます。

ちなみにiPhone 16eおよびiPhone 15 Pro/Pro Maxの場合の起動方法は以下の三つです。
• アクションボタンに割り当てる
• コントロールセンターから起動する
• ロック画面のコントロールをカスタマイズする

文章の作成はAIにお任せ「作文ツール」

メモ帳を開き画像の赤い四角の部分をタップすると…
作文ツールのメニューが出てきます。

文章の作成が新たな時代に入ったようです。純正のメモ帳アプリ、メールアプリ等で文章の文字校正、要約や書き直しなどが出来るようになりました。

この「作文ツール」がとても便利でして、構造を言いますとChatGPTとの連携機能なのですが、実際使ってみた感想はなかなかよく出来ていて、例えばメモ帳で「文章を200文字書き足して」と指定すると、文脈をの意味合いを保って文章を書き足してくれます。もちろん一から文章を書いてもらうことも可能です。

ChatGPTを行ったり来たりする必要がないので、メモ帳を頻繁に使う私としてはこれはとても便利かなと感じました。

【広告】

写真に写った不要なオブジェクトを削除する「クリーンアップ」

ビフォー
アフター

他社のAIアプリでお馴染みの超便利機能が、Apple Intelligenceでもやっと搭載されました。カメラロールで写真を選び、画面右下の「クリーンアップ」という機能を使って削除したい部分を囲むとAIが綺麗に消してくれます。
試しに何枚か消してみましたが、結構な精度で消してくれて感動ですらあります。
この機能が欲しくてずっと待ってた方も多いのではないでしょうか。私もその1人です。

Siriはちょっと期待外れ…

Siriのテキストモード

今まで私の中であまり魅力的に映らず、あまり使った記憶がなかったSiriですが、今回もやっぱりあまり進化は見られませんでした。ChatGPTの様に使えるのかな、と思っていたのですが、そうではないようです。

例えば「焼肉に合うコスパの良いワインを教えて」と指示すると、近辺の焼肉屋さんのマップが表示されました。他にいくつかお願いしてみましたが、的外れな答えばかり。ChatGPTと統合されていると聞いたので、AIアシスタント的な使い方を期待していたのですが、ちょっと残念です。いや、出来る事は色々あるんです。メッセージを読んでとかメールを開いてとか。でもそれって手動でやったほうが速くない?といったものなので、ちょっとズレてるんですよね。今後AI召使いとして進化するにはまだまだ時間がかかりそうです。期待はしています。

ちなみに起動方法はiPhoneの下をダブルタップでテキスト入力が起動、電源ボタン長押しでボイス入力が起動します。

【広告】

オリジナルデザインの絵文字が作れる(?)「ジェン文字」

トマトと入力して生成した例

多分Apple純正のアプリだけで使えて、LINEなどでは使えないと思われますが、オリジナルデザインの絵文字を作ることが出来るようになりました。ちょっとアメリカンなデザインなので好みが別れそうですが、純正のショートメッセージ等で使えるようです。ちなみにM1 Mac以降でも作れるようです。

ちなみに作り方は、

  • 「メッセージ」や「メモ」などのアプリを開きます。
  • キーボードの絵文字キーをタップして、絵文字キーボードに切り替えます。
  • キーボード右上の笑顔に「+」マークが付いたアイコンをタップします。
  • 「ジェン文字を説明」フィールドに、作成したい絵文字の説明を入力します。
  • 「完了」をタップすると、AIが説明に基づいてジェン文字を生成します。
  • 生成されたジェン文字が気に入らない場合は、左にスワイプして別の候補を表示できます。

何度か作成にチャレンジしてみましたが、簡易的なものしか作れず、オリジナルと言うほど自由度が高いものが作れるようではないようです。
うーん、あまり使わないですかね…

画像生成アプリ「Image Playground」

Image Playground

Apple謹製(多分)の画像生成アプリが誕生しました。ちょっと期待していたのですが、実際の使い勝手は少しどうなんだろうなぁ、と感じるところもあり。

画像生成自体は他のアプリと同様に、テキストプロンプトで命令文を書きます。
私が書いたプロンプトは以下の通り。

アニメ調のタッチで夕暮れの世界観。風に吹かれて笑顔で微笑む少女を描いてください。

これでプロンプトを打ったのですが、「指定する人物を選択してください」というメッセージと共にカメラロールから何点かピックアップされた人物画像の選択欄が現れました。

ちょっと腑に落ちないですが、言われた通り選択し、完成したのが上記の画像です。

うーん…この完成度はちょっとかなぁ…

まだ使い込んだ訳ではないですが、他の例えばChatGPTやMicrosoft Designerに比べたらクオリティはそんなに高くないように感じます。
テーマやコスチューム、アクセサリと言ったものが用意されていて、生成したキャラクターの形状を維持しながらコラージュ出来るので、その機能自体は色々と遊べそうかなと感じました。

【広告】

ちょびっと進化したメールアプリ

要約してみた例
作文ツールは使えない…

純正のメールアプリはちょっと便利になりました。特徴は「要約する」ボタン。長文のニュースメールなどを短く要約してくれます。これは地味に便利な機能だなと思いました。ニュースメールを幾つか契約している人には時短になるのではないでしょうか。
ただし現時点ではメールの返信などにAI作文ツールは使えないようです。私の環境だけでしょうか?ちよっと不明です。

まとめ

振り返ってみると、あまり大きな驚きはなく正常進化な感触でした。AIに慣れすぎてしまったのか?サプライズ感がちょっと足りず、なんだか消化不良なアップデートでした。
一つ一つはちゃんと作られているので、フィットする人には当たるのかもしれません。単に期待が大きすぎたのかも知れません。まだ出たばかり。これからの使い込みで新たな驚きや再評価があるかも知れません。

そんな感じで今回のレビューはなんだかふんわりしちゃいましたが、今後に期待を込めて筆を置こうと思います。

プロフィール背景画像
有邊冬萠|Tomo Aribe広告映像デザイナー・ディレクター
ガジェットマニアZの主催者です。本業は広告クリエイター。トランスジェンダーでもあります。また、Amebaチョイスの公認専門家としても活動中。スマートタグの記事はこちら。

詳細なプロフィールはこちら
メール(記事執筆依頼など)はこちら
著者の他の記事を見る