製品提供:HAGOOGI(ハゴオギ)
もう季節は4月の後半ですが、最近暑い日が続きますよね。4月下旬の東京都心の平年(過去30年平均)気温は、最高気温で18〜20℃程度が一般的です。それに対し、記事執筆現在の2025年4月22日の気温は21℃と、平年より1〜3℃ほど高い水準となっています。外に出ても日中はTシャツ一枚でも良いんじゃないかと思えるほど。
この調子だと春をあっという間に追い越して、暑い夏がやってくる予感ですよね。何か準備できる対策はないか…そんな夏の風物詩と言えばハンディファンですよね。みんな手で持ってブーンと回しているアレ。私も長年興味がありましたが、昔のはデカかったり消費電力が大きかったりガジェット的にショボかったりで二の足を踏んでいました。
この度そんなハンディファンですが、最近のものを調べてみるとみんな高級志向なんですよね。どれもデザイン・機能性に凝っていてモノとして欲しくなります。そんな中、ファンディファンに自信を持つ家電・インテリア販売の「HAGOOGI(ハゴオギ)さんから商品レビューのご依頼を頂きました。これはありがたい!という事で真摯にレビューしていきたいと思います。
<HAGOOGI(ハゴオギ)公式サイト>

<ハンディファン・ブランドムービー>
第一印象

パッケージはコストダウンのための簡素化が見られ、特に感動は湧きませんでした。この価格帯だとこれが普通だと思うので良いと思います。肝心なのは中身ですね。

中身はHAGOOGI(ハゴオギ)ハンディファンに掛けれるストラップ、本体、説明書、保証書が入っていました。このあたりの製品に保証書がついてくるのは素晴らしいですね。製品の自信の現れが出ていて、頼もしいです。またストラップが付いてくるのが個人的に嬉しいです。
第一印象の総評
簡素な外箱からは創造がつかない付属品の充実さがとても気に入りました。
デザイン・機能性

デザインは清潔感のアピアランスに、シルバーのファンガードがとても美しいです。とても女性的な造形となっており、綺麗です。なんとなく高級ドライヤーを思わせる質感です。商品自体もとても軽く、腕が疲れる事もありませんでした。また、非常にコンパクトに作られており、カバンに入れてもそんなに嵩張る事もありません。

首は90度回転させる事が出来、ストラップを本体に通して首掛けにしたときなど、送風を真上に送ることができます。これはすごく便利ですよね。首掛けしたいのでこの機能はすごく嬉しいです。

本体には視認性の高いLED液晶が付いており、液晶下部にある丸いボタンを押すと送風が開始されます。ボタンを押すごとに、電源オン1→2→3→電源オフ、と送風の強度が変わります。送風の強度は液晶画面に表示されます。

充電中もどれくらい充電が溜まったか液晶で見ることができます。これはとても便利ですね。普通はインジケーターが多い中、液晶で正確に充電が見れるのはとても親切だと思います。USBケーブルを外しても、ボタンをダブルクリックで電池残量を見ることができます。これは便利ですね。

HAGOOGI(ハゴオギ)ハンディファンの本体底部に付いているカラビナですが、カバンに引っ掛けたり出来るのはもちろん、デスクスタンドにもなるので、デスク上に置いて風を受けることも可能です。シンプルなのに気の利いたデザインですね。

HAGOOGI(ハゴオギ)ハンディファンの本体両側面にはストラップホールドが付いています。付属のストラップを通すことで、ネックストラップとして首掛けが出来るようになります。シンプルで美しいデザインながら、ちょいちょい気の利いた機能性が目立ちます。

HAGOOGI(ハゴオギ)ハンディファンの本体の背面には充電用のUSB-C端子がセンス良く備えられています。急速充電にも対応しているので、忙しい朝なんかでもしっかり充電してくれます。ただちょっと気になったのが、充電中はUSBと本体が火傷しそうなほど熱くなるということ。これはちょっと心配で、この状態が正常なのかどうなのか聞きたいところです。
代理店さんにお伺いしたところ、充電器は5V 2Aのものをお使いくださいとのことでした。私が使っていたのはANKERの充電器で5V 8Aなので規格が合わず、熱を持ったようです。使用の際は皆様も充電器の規格にはご注意ください。

カラー展開は全部で4色。フェミニンカラーからネイビーまで。男女問わず選べるカラー展開は嬉しいポイントです。
デザイン・機能性の総評
シンプルで美しいデザインながら、小技の効いた機能性が素敵
使いやすさ/-17℃の風体験

ボタンが一つしかないので、説明書を読まなくても箱を開けたらすぐに使えます。風速切り替えも電源オンオフもボタンを押すだけ。とてもいいですね。小さなお子さんでも使えそうです。また、機構が少ないという事は壊れにくいという事でもあるので長く使えそうです。


LEDに風量が表示されている時に、ボタンを長押しすると*マークが風量の右上に表示されます。この状態の送風がHAGOOGI(ハゴオギ)ハンディファンのウリである「-17℃の冷風」が体感出来るモードでして実際に使ってみました。このモードにするとファンガードに霜がつきます。航空アルミを使った高性能冷却機能が強力な冷気を送り出す秘訣だそうです。
実際の感想ですが、流石に「-17℃」の域の風はうーん…ちょっと感じられなかったのですが、それでも充分冷たい風が体感できました。いわゆるサーキュレーターでただ風を送る感じではなく、冷却モードにすると前面のアルミで送風が急激に冷やされ、エアコンなみの冷たさに感じられます。屋内でのテストですが、弱でも結構冷たいです。しかしまだ春なので猛暑日の夏の屋外にどうなるか早く試してみたいですね。
使いやすさ総評
ワンボタンのみで説明書要らずの簡単操作・強力冷風
独自性


とにかく操作がシンプル。そして細かいところに機能性が盛り込まれていて、究極とも言えるミニマムさを感じ取れます。他社のハンディファンを使ったことがないので比較はできませんが、HAGOOGI(ハゴオギ)ハンディファンのミニマムさと航空アルミを使った冷却モードは独自のポイントと言えるのではないでしょうか。
半導体技術/高冷却性能の航空アルミが使われている部分は前面のメタルのファンガード部分かと思われます。冷却モードを使用するとこの部分が冷やされ、冷たい風が送られてくるという独自の仕組みが冷風の秘密かなと思います。
スペック

- USB-Cでの充電式の5,000mAhという大容量のバッテリーを積んでおり、最大20時間の使用が可能。バッテリー切れに悩まされずに使うことができます。
- また、冷風の秘密は独自開発の冷却プレートを搭載しており、それによって強力な冷風を送ることを可能にしています。
- 重量はわずか177gと超軽量です。いつもカバンに忍ばせても気にならない重量は嬉しいですよね。
情熱
この商品には冷たい風を届けようとする開発者の拘りが航空アルミを使うといった斬新性と繋がり、さらに美しさも兼ね備えた妥協しないデザインの美しさが同居しています。また大容量の5,000mAh搭載、そして超軽量な点も合わさって、腐心して作られたのだなという情熱が伺えます。本当はメーカーさんに開発の背景やらバックグラウンドをお聞きしたいのですが、今回はお聞きできないので自己判断です。
まとめ
初めてのハンディファンでしたが、個人的にはとても良い製品だなと感じました。見た目もショボくなくてガジェット的な美しさもありますし、実際手触りの質感も良いです。肝心の送風も冷却モードにしなくても弱モードで充分涼しいので、夏の渋谷や趣味のキャンプでも活躍してくれそうで今からワクワクしています。
以下に今回紹介したハンディファン「HAGOOGI(ハゴオギ)の割引クーポンと商品購入サイトを掲載しますので、興味がある方はこちらよりご購入くださいませ。
\ハンディファンをお得に買おう!/
公式サイト:HAGOOGI(ハゴオギ)
HAGOOGI-010
割引率:10%OFF(特別セール商品を除く)
有効期限:なし