『MOJIKAI』テキスト入力で3DCGコンテンツを簡単作成!次世代デザインツール登場

MOJIKAI・アイキャッチ

3DCGを自分で作って、360°グリグリ回してみたいですよね。
そこにはロマンがあります。
筆者も若い頃、CINEMA4Dというアプリをちょっとかじってまして、幾つか3Dオブジェクトを作ってはやっぱり360°グリングリン回して越に入ってました。
でもですね、難しいんですよね。3DCGソフトって。すぐ操作を忘れちゃいます。

そんなあなた(私)に福音が。

2025年1月15日、名古屋に拠点を置く株式会社セットジャパンコーポレーション(代表取締役:中尾孝二)は、テキストを入力するだけで3Dコンテンツを生成・カスタマイズできる革新的なプラットフォーム「MOJIKAI」の提供を開始しました。このサービスは、最先端のAI技術を活用し、入力内容を瞬時に詳細な3Dアセット、アバター、シーンへと変換します。

公式ウェブサイトはこちら:MOJIKAI公式サイト

<3DCG・関連記事>

3分で世界を立体化しよう!Scaniverse(スキャニバース)の使い方とレビュー

<画像/動画/その他生成AI・関連記事>

画像生成AIの本命?無料のMicrosoft Designerの使い方と実例をレビュー
オープンAIが放つ動画生成AI「Sora」を爆速レビュー!
【広告】

『MOJIKAI』の主要機能

MOJIKAIの画面

AIによる自動生成 MOJIKAIの高度なAIエージェントがテキストを解析し、それに対応する3Dモデルを自動生成します。入力内容を忠実に反映した3Dデータが瞬時に完成します。

MOJIKAIのアセットライブラリ

豊富なアセットライブラリ 高品質な3Dモデルが揃ったアセットライブラリを基盤に生成が行われます。現在は限定的ながら、ライブラリは日々拡充され、今後さらに多様なモデルの生成が可能になります。

MOJIKAIのモデリング

直感的なカスタマイズ 生成された3Dアセットは、多彩なパラメータを調整することで、特定のニーズに合わせたデザインや機能に仕上げることができます。画面上で簡単に調整可能です。

MOJIKAIのマテリアル適用

リアルなマテリアル適用 木目や金属、ペイント仕上げなど、多種多様なマテリアルを適用可能。リアルな質感を持つ3Dモデルを簡単に作成できます。

MOJIKAIイメージ図

GLTF/GLB形式でのエクスポート 作成した3DモデルはGLTF/GLB形式でダウンロードできるため、主要なゲームエンジンや3Dソフトウェアとシームレスに連携可能です。

料金プラン

MOJIKAIのプラン

料金は500円から始められるのは魅力的ですね。
1ポイント1円というのは3Dオブジェクトの生成数の事でしょうか?
一つ上のクラスで3,000円、もう一つ上のクラスで30,000円なので、これはChatGPTのプランに似てますね。最近この料金体系を真似する企業が増えて嫌な流れですね…

初回特典のご案内

2025年1月22日(水)23時59分までにアカウント登録を行うと、MOJIKAIのパーソナルプラン(月額3,000円)が1カ月無料で利用可能です。

【広告】

まとめ

また一つキラ星のようなサービスが始まりましたね。
年々AI関連のサービスの流れが加速し、あっという間に拡充していきます。
画像生成AI、動画生成AI、そして3DCG生成AIと来ましたが、次に来るのは何でしょうね?

ちなみにこの記事はまだプレスリリース段階のものです。
現在アカウント申請していますので、付与されたら実際に操作してインプレッションをお届けしたいと思います。

プロフィール背景画像
有邊冬萠|Tomo Aribe広告映像デザイナー・ディレクター
ガジェットマニアZの運営者です。本業は広告デザイナー、詩を綴るのが好きで、そしてトランスジェンダーでもあります(MTFTX)また、Amebaチョイスの公認専門家としても活動中です。スマートタグの記事はこちら。

詳細なプロフィールはこちら
メール(記事執筆依頼など)はこちら
著者の他の記事を見る