渋谷の最先端コワーキングスペース「LULL TECH BEACH」を取材!ガジェットフリーな新空間とは?

LULL TECH BEACH看板

取材協力:LULL TECH BEACH

とある日、渋谷にあるコワーキングスペースさんから取材の申し込みを頂きました。話を聞きますと、そこは単なるコワーキングスペースではなく、様々なガジェットが集結し無料で使えるというのです。そんなガジェット好きに間違いなく刺さる「LULL TECH BEACH(ラルテックビーチ)」さんに興味を抱き、是非皆さんにご紹介したいと思い取材を受けるに至りました。

リゾートをイメージさせる広々とした空間に、様々なコンセプトを持たせた多目的ルームを備え、最新のガジェットも使い放題。後に紹介しますが価格もリーズナブルです。

そんな新陳代謝が巡る渋谷において新たな風を吹き込むそのスペースを見ていきましょう。

LULL TECH BEACHの理念

挑戦者たちが集い、高め合う。
LULL TECH BEACHは、テクノロジーとクリエイティビティが交差するコワーキングスペースです。最先端ガジェットの体験やイベントを通じて、イノベーター同士が出会い、刺激し合う場を提供します。フリーランスやスタートアップはもちろん、企業のプロジェクト拠点やチームビルディングにも最適。
挑戦を支え、共に成長できる場所——それがLULL TECH BEACHです。

【広告】

LULL TECH BEACHの第一印象

LULL TECH BEACHの階段下入口

渋谷駅から徒歩でジャスト5分、現地に到着。ビル地下に大きく口を開けるようにLULL TECH BEACHは存在していました。外からでも開放感の高さが見て取れ、遊び心が沢山潜んでいそうで心がワクワクします。

LULL TECH BEACH内観のメインエリア

中に入ると抜けの良い空間に、デザイン性の高いコワーキングスペースが目に飛び込んできます。リゾートを意識しているとのことで、植物や大きな窓などリラックスする空間づくりが施してあり、多彩な構造はお子さん連れなどにはちょっとした冒険が楽しめそうな雰囲気です。

編集部員NAO

一席一席の間隔が広々としていて、気兼ねなく作業の風呂敷を広げることができます。
取材日は平日。しかし沢山の人が訪れていてここが如何に人気店かを示してくれます。

早速編集部委員のNAOに座ってもらいMacbookProを展開してもらいました。ガチで作業する人はスペースのセンターに並ぶデスクで作業し、軽作業をする際は多彩な空間のデスクでノマドする感じです。

後に紹介しますが、色んなスペースがありそのどこでも作業ができるので、毎日通うヘビーユーザーでも気分転換に今日はあそこで作業しよう、なんてワークができます。

第一印象としてはとにかくスペースが広く、導線もゆったりとしているので人の循環性が良く広いスペースをスムーズに行き来できる気持ちよさを感じました。

LULL TECH BEACHの特徴

LULL TECH BEACHの受付
  • 最先端ガジェットの体験
    LULL TECH BEACHでは、最新のテクノロジーを活用したガジェットを自由に体験できます。最新デバイスを試し、最前線のテクノロジーに触れることで、ビジネスの可能性を広げることができます。
  • オープンでクリエイティブな空間
    ビーチのような開放感あふれる空間設計。リラックスしながらも集中できる環境を提供します。アイデアがひらめきやすい雰囲気で、創造的な仕事が可能です。
  • コラボレーションとネットワーキング
    フリーランス、スタートアップ、企業のメンバーが集まることで、ビジネスマッチングやコラボレーションの機会が自然に生まれます。共に刺激し合い、高め合う場として機能します。
  • 柔軟な働き方のサポート
    個々のニーズに合わせたさまざまなスペース(個別ブース(TELBOOTH)、会議室、セミナールーム)を完備。チームでのプロジェクト作業や、一人で集中したい時にも最適です。
  • リフレッシュスペースとビーチ感覚のエリア
    リラックスできるビーチ感覚のスペースも完備。仕事の合間にリフレッシュできる環境が整っており、長時間の作業でも効率的に集中を保つことができます。
  • アクセス抜群の立地
    都心からのアクセスが便利で、移動時間を短縮。忙しいビジネスパーソンにとって、効率的なワークライフが実現できます。
  • 定期的なイベントとワークショップ
    イノベーションを生み出すためのワークショップやイベントを定期的に開催。スキルアップや業界最新情報を得る機会が提供されます。
【広告】

LULL TECH BEACHの各スペースの紹介

LULL TECH BEACHには様々なスペースがあり、その日の気分により好みの場所で作業が出来ます。また会議室やイベントルームなどもあり、多目的に使用することが出来ます。ここではそんなスペースやルームを紹介します。

南国のような屋外フリースペース

屋外のスペースにはソファやハンモックがあり、まさにリゾート間隔で使えるスペースがあります。もちろんWi-Fiも飛んでいるので南国気分でリラックスしながら作業をすることができます。

メインスペースを別角度から

センタースペースを次に紹介するスペースを背に向けて撮った図。センターのコワーキングスペースは標準でディスプレイがついています。

その他カフェの様なフリースペース

そしてセンタースペースの反対側にあるスペースです。オシャレなカフェの様な空間で、リラックスして作業を行うことができます。また、一見ゴチャツキそうな空間ですが、導線はしっかりと取っ手あり、移動で机が邪魔になったりといったこともありません。椅子カッケーなぁ…

観葉植物が茂る

窓際にもモニター付のスペースがあります。モンステラや観葉植物が設置してあり、徹底して南国気分です。

テレワークエリア

取材時にはご利用者がいたため撮影出来ませんでしたが、吸音パーティションのスペースが2棟あり、テレワークの需要が高そうでありました。

その他大人数のワークショップ対応したスペースや会議室、多目的部屋などを揃えていて週末になると賑やかな声が聞こえてきそうです。こうしてみるとかなり大規模なコワーキングスペースと言えます。

ガジェットを軸にした新しい施設の提案

この施設が他のコワーキングスペースと違うのは「ガジェット」の無料貸し出しをサービスとして組み込んでいるところにあります。
常時10種類以上のガジェットを揃え、単にコワーキングスペースの貸出だけではなく、最新のガジェットを試してみたいガジェット好きのユーザーにもリーチしている点が最大の武器です。

例えば…

様々なオフィスチェアが試せれる

オフィスチェア:様々な特徴のチェアを作業しながら体験できます。

PCディスプレイ

PC用ディスプレイ:様々な用途に特化した製品を試すことができます。

ご自身のPCだけ持ってくれば作業環境は全て揃っちゃいます。
他にも以下のようなガジェットが揃っています。

Lenovo AR-6561Y Legion GR WW glasses

目の前に巨大画面出現!

Lenovo AR-6561Y Legion GR WW glasses

USB-Cの端子があるパソコンに繋ぎ、このグラスを掛けると突如目の前に100inch(?)級の大画面が出現します。パソコンからするとサブモニタの扱いになるのですが、この体験はちょっと驚きですね。私は裸眼の視力が良くないのでコンタクトレンズなどで使えそうですが、健全な視力を持つ人で映画などが好きな人はこれは革命的なガジェットなんじゃないかと思います。

視界を遮るものは何も無く、ただひたすら大画面が視界を覆い、没入感へと誘います。
買うとめっちゃ高いです。

AKEEYO NiZ-X108-3M-B-RGB X108 Black RGB

至高の打鍵感!

AKEEYO NiZ-X108-3M-B-RGB X108 Black RGB

ずっしりと重たいその筐体は高級感あふれるキートップに包まれ、手触りもややヒンヤリとメタル感を思わせる感じです。
キータッチはしっかりとした反発がありながら、激しく打ってもほぼ無音に近い静けさ。この静寂さは今まで体験したことがないです。至高のキーボードを試してみたい方は是非。

EGRET 1to5 ケーブル収納可能USB-Cドッキングステーション

フェミニンなドッキングステーション!

EGRET 1to5 ケーブル収納可能USB-Cドッキングステーション

USB3.0 Type Aが3口、USB-Cが1口、そしてHDMI端子が1口。こんなコンパクトなのに必要十分な機能を備え、デスクトップからノマドスタイルまでしっかりと対応しています。
ドッキングステーションてどことなく無骨でゴッツイイメージがあったのですが、これは何がしか女性的でフェミニンな雰囲気がオシャレ感を倍増させていて、美しさと機能性、ミニマムの三点倒立を完成させています。

17.3型フルHD対応モバイルディスプレイ&スタンドセットモデル LCD-YC172Aシリーズ

超軽量モバイルディスプレイ!

17.3型フルHD対応モバイルディスプレイ&スタンドセットモデル LCD-YC172Aシリーズ

とにかく軽い。この軽さはカバンに入れて持ち運べれるほどの軽さでディスプレに羽が生えたようです。まさにモバイルディスプレイと呼ぶにふさわしい。
ちょっとした外出でカフェで風呂敷広げてセカンドモニタとしてこの子を置いたら作業効率爆上がりですね。また、USB-C対応で通電もモニタ接続もこれ一本で済むのでとってもスマート。自宅用に本気で欲しいと思った一台です。

スタンド一体型 17.3型フルHD対応モバイルディスプレイ LCD-YC171DX


足つきなのに軽い!

スタンド一体型 17.3型フルHD対応モバイルディスプレイ LCD-YC171DX


こちらはスタンド付きですが、これもモバイルで持ち出しが可能な超軽量なモバイルディスプレイです。17.3インチと小柄ながら1920×1080のの解像度を持ち、鮮明な画像表示が可能です。
先に紹介したディスプレイと同じく、USB-C1本でモニタ接続と通電が出来るので場所を選ばずどこにでも持ち出しが可能です。

他にもガジェットが揃っていますが、こんな感じで常時10台以上の最先端のガジェットが施設利用者の方は無料でレンタルできます。

【広告】

LULL TECH BEACHの料金プラン

広々としたフリースペース

料金プランですが、意外と安いですね。フルタイムメンバーのプランでも、都内でレンタルオフィスを借りるよりも安くつくのでこれは魅力的だと思います。ロッカー入れても月額3万円でこのスペースが手に入るのは魅力的です。

プラン月額フルタイムメンバー月額ナイト&ホリデーメンバー1DAYドロップイン
料金¥23,100/月¥14,300/月¥3,300/日
利用可能時間9:00-22:00weekdays 17:00~22:00
holidays 9:00~22:00
9:00-22:00
ゲスト同伴×
固定ロッカーオプション¥5,500/月¥5,500/月×
初回登録事務手数料¥11,000¥11,000なし

LULL TECH BEACHで働くスタッフのインタビュー

居心地の良い空間に様々なガジェットが目移りするスペース。そんな場所で働くスタッフさんにLULL TECH BEACHのあれこれを聞いてみました。

樺澤 舞さん

樺澤 舞(かばさわ まい)

株式会社LULL コワーキング事業部
コミュニティマネージャー

ここで働くようになって何年目?

1年程です。

この施設の好きなところは?

ビーチをイメージしたリゾート風コワーキングスペースなので、リラックスしながら作業ができるのが魅力の一つです。

何故ガジェットを軸にした施設なのか

最先端テクノロジーと創造性を結びつけ、ビジネスや仕事の進化を促すためです。
LULL TECH BEACHがガジェットを軸にする理由は、テクノロジーが現代のビジネスやクリエイティブな活動において重要な役割を果たしているからです。最先端のガジェットやデバイスを提供することで、ユーザーに新しい発想や効率的な方法を体験してもらい、それが直接的に創造性や生産性の向上に繋がると考えています。

また、テクノロジーは日々進化しており、それに伴いビジネスや働き方のスタイルも変化しています。最新ガジェットを通じて、利用者が新しいツールを手軽に試し、次のステップへ進むサポートを行うことが、LULL TECH BEACHのコンセプトにおいて非常に重要です。

  • 技術革新を先取りするために、常に最新のガジェットを提供し、利用者がそれを試すことでビジネスや日常生活にどう活かすかを学べる場を提供します。
  • テクノロジーに対する理解を深めることで、業界の変化に対応できる柔軟性と競争力を養うことができます。

LULL TECH BEACHは、単なるワークスペースに留まらず、利用者が次世代の仕事のあり方を体験できる場であり、ガジェットはその重要な要素となっています。

例えばどんなイベントが行われているか?

定期開催しているのはSES交流会,HR交流会,経営者交流会,エンジニアもくもく会(勉強会)です!他は不定期ですが、クリーンウォークやボードゲーム大会なども行っています!

渋谷という激戦区にあってこの施設の強みとは?

渋谷という立地は、アクセスの良さと活気溢れるエリアならではの強みを活かし、さらに差別化された価値を提供しています。

LULL TECH BEACHは、渋谷というビジネス・カルチャー・テクノロジーが交差する中心地に位置しているため、以下の強みを活かしています。

  1. アクセスの良さと利便性
    渋谷は交通のハブであり、東京の主要エリアに簡単にアクセスできます。都心からの利便性が高く、忙しいビジネスパーソンやクリエイターが立ち寄りやすい立地です。移動時間を最小限に抑えられるため、効率的な仕事環境を提供できます。
  2. 活気と刺激
    渋谷は常に新しい流行やトレンドが生まれる場所です。最新のテクノロジー、ファッション、カルチャーに触れることができ、刺激的な環境が日々の仕事に役立つ場となります。このような環境での仕事は創造力を刺激し、ビジネスにおける競争力を高める一助となります。
  3. 多様な業界とのコネクション
    渋谷にはスタートアップ企業やIT企業が集まり、業界横断的なネットワーキングやコラボレーションの機会が豊富です。LULL TECH BEACHでは、こうしたビジネスの中心地ならではのコラボレーションを促進することで、利用者に新たなビジネスチャンスを提供します。
  4. 文化的要素とインスピレーション
    渋谷は、アート、音楽、ファッションなどの文化的要素が豊富な地域です。これらの要素がLULL TECH BEACHのオープンでクリエイティブな空間と相まって、仕事に対する新たな視点やインスピレーションを生み出します。テクノロジーだけでなく、カルチャーに触れることができる環境は、他の施設との差別化要素です。
  5. 競争優位性の強化
    渋谷という激戦区であるからこそ、LULL TECH BEACHは、テクノロジーを活用し、最先端ガジェットを体験できる場やイノベーションを促進するワークスペースとして、競合施設と差別化されています。利用者に対して、最先端の技術や新しい働き方を体験できる場所として、特別な価値を提供しています。
推しのガジェットを3つご紹介ください。

Lenovo Legion Glasses

ゲーミング体験を革新するAR(拡張現実)型グラスで、特にゲーマーやクリエイター、テクノロジー愛好者に人気のアイテムです。これらのグラスは、PCやゲーム機に接続することで、ユーザーがどこでも大画面体験を楽しむことができる携帯型ディスプレイとして機能します

Niz X108 Black RGB

LCD-YC172Aシリーズ モバイルディスプレイ

イベントボード

イベントボードには色んなセミナーやイベントが書き込まれており、人気の高さを伺わせます。

ロッカールーム

洒落っ気たっぷりのロッカーも完備。

【広告】

まとめ:熱度の高いLULL TECH BEACH

編集部員NAO

洗練されたコワーキングスペースに、最先端のガジェットを備え、日々様々なクリエイティブを生み出す「LULL TECH BEACH(ラルテックビーチ)」。
今回取材を通して分かったのは、情熱溢れるスペースだけではなく、そこで働くスタッフさんも情熱溢れる人たちでとても温度感(熱度)の高い空気を醸成しているということでした。

日本屈指のアートとカルチャーの街、渋谷に新しい風を吹き込み、訪れる人達のまだ見ぬ才能を開花させる特別な空間。
居心地の良い空間を探している皆さん、ちょっと足を伸ばして訪れてみては如何でしょうか。最先端のガジェットも入れ替えが循環するでしょうから、ずっと使えるのはうらやまし〜。

きっと新しい自分に出逢えますよ。

LULL TECH BEACH

LULL TECH BEACH看板

150-0002
東京都渋谷区渋谷3-10-13
東急REIT渋谷Rビル B1
Google Map
TEL:03-4400-9902
営業時間:9:00 – 22:00


取材協力:LULL TECH BEACH

プロフィール背景画像
有邊冬萠|Tomo Aribe広告映像デザイナー・ディレクター
ガジェットマニアZの運営者です。本業は広告デザイナー、詩を綴るのが好きで、そしてトランスジェンダーでもあります(MTFTX)また、Amebaチョイスの公認専門家としても活動中です。スマートタグの記事はこちら。

詳細なプロフィールはこちら
メール(記事執筆依頼など)はこちら
著者の他の記事を見る