本記事には広告が含まれています。

プレゼントにもおすすめ!おしゃれで拘りの文房具20選。

文房具一覧

こんにちは、文房具好きの皆さん。何気なく手に取るペンやノートが、私たちの暮らしをどう変えてきたかを考えたことはありますか?文房具は単なる道具である以上に、私たちの歴史や文化、そして日々のアイデアを支えてくれる相棒です

若い頃からステーショナリー(文房具)の魅力に取り憑かれ、ちょくちょくと文房具を見続けてきました。文房具は消耗品です。でも大切に扱えば10年、20年と味わいを出しながら育てていくことも可能です。

今回は、そんな「ちょっといい日常」を彩る文房具たち、筆者の愛用の文房具を紹介しますので、楽しんで読んで頂けたらと思います。もしかしたらクリスマスプレゼント選びにも役立つかも?そうなって頂けたら何よりです。

【広告】

ステーショナリーの歴史:なぜ文房具はこんなにも愛されるのか?

文房具の歴史を辿ると、それは人類の「記録する」という行為とともに歩んできました。古代エジプトのパピルスと葦ペン、中世ヨーロッパの羽ペン、そして産業革命期の鉛筆や万年筆。文房具はその時代ごとの「必要」に応じて生まれ変わり、進化を続けてきました。

なぜ、これほどまでに愛されているのか。それは、文房具が私たちの創造力や表現欲求を直接支える存在だからだと筆者は思います。
例えば、FABER-CASTELLの鉛筆一本から始まるスケッチには、何千もの物語が潜んでいます。ここで問いたいのは「文房具を使うことで、何が作り出せるのか?」ということ。答えは無限に広がっています。

文房具はミニマムでありながら、小宇宙とも呼べる魅力的な世界観があります。
そして今宵訪れたあなたもその世界にずぶりと…
文具の世界はとてつもなく面白い!そしてお値段も手軽で、誰でも沼に入りやすい!
ここからはそんな筆者愛用のステーショナリー(文房具)を紹介したいと思います。

こだわりのステーショナリー(文房具)の紹介

ここでは筆者が普段使っているこだわりの文房具を紹介したいと思います。
一つ一つはそんな値段は高くないので、節目のプレゼントにもおすすめなガジェットばかりです。

OHTO 水性ボールペン 中細

ボールペン
キャップを空けた図

歴史と背景
OHTOは1949年に設立された日本の文房具メーカーで、水性ボールペンの先駆者的存在です。初の水性ボールペンを発売したことで業界に衝撃を与えました。

製品の特徴
滑らかな筆記感と精密なインクフローを提供。中細ペン先が、手帳やノートに最適で、幅広い層に支持されています。

人気の理由
日本品質の信頼感と、手頃な価格ながらプロフェッショナルな仕上がりが魅力。ビジネスシーンにもピッタリです。また、水性インクのサラサラした書き心地は一度虜になったら抜け出せない魅力があります。サラサラ〜となぞるような書き味を是非味わってほしいです。

KOH-I-NOOR シャープナー

鉛筆削り

歴史と背景
チェコの名門ブランドKOH-I-NOORは1790年創業。鉛筆やシャープナーで知られる老舗です。

製品の特徴
高品質の金属製シャープナーで、鉛筆芯を滑らかに削る精度が秀逸。デザインもクラシックで魅力的。確か四色展開ですが全て欲しくなります。

人気の理由
長寿命と精密さ。デザイン好きや文房具愛好家に根強い人気があります。ミニマムな魅力に惹かれる人は多いと思います。こういうちっちゃなガジェットにときめく人に向けた多色展開の可愛いアイテムです。ネットでは販売してないようです。(似たような商品はありますが。)残念。

MILAN 消しゴム オーバル

MILANの消しゴム

歴史と背景
スペインの老舗文房具ブランドMILANは、消しゴム製造のパイオニア。70年以上の歴史を持つ信頼のブランド。

製品の特徴
ソフトな素材で紙を傷めず、使い心地抜群。オーバル型の持ちやすさがポイント。

人気の理由
実用性とデザイン性を兼ね備えたプロダクトで、学生からプロまで支持されています。デザイナーなら一度は買ったことがあるんじゃないかという程にMILANの消しゴムは人気です。私も若い頃から愛用しています。

shesay デスクトップホウキ

デスク用ホウキ

歴史と背景
日本発のshesayは、生活雑貨を手掛けるブランドで、シンプルで機能的なデザインが特徴。

製品の特徴
天然素材を使用した小型ホウキで、デスク周りの掃除に最適。優れた耐久性と美しい仕上げが魅力。筆者にとってはこれがないとガジェット撮影ができない!というほど重宝しています。※それでも少しホコリは映りますが…

人気の理由
エコでミニマルなデザインが、北欧風インテリアにもマッチし、多くの人に支持されています。

FABER-CASTELL ペンシルHB

ファーバーカステルの鉛筆

歴史と背景
1761年創業のドイツの老舗メーカーで、鉛筆製造の草分け的存在。

製品の特徴
高品質のグラファイト芯を使用し、滑らかで均一な筆跡を実現。HBは万能の硬さで幅広い用途に対応。

人気の理由
伝統と品質の象徴。プロアーティストから学生まで幅広く愛用されています。これもイラストレーターさんにすごく人気があり、文具を全てファーバーカステルで揃えている人もいる程の信頼性を得ています。お値段も安いですし、揃えやすいですね。私もファーバーカステル愛用者です。

LAMY2000

LAMY2000
LAMY2000を手に持つ

歴史と背景:
ドイツの筆記具メーカー、ラミー社が1966年に発表したモデルで、「西暦2000年になっても色褪せないデザイン」をコンセプトに開発されました。50年以上経った現在でも、そのデザインは色褪せず、多くのユーザーに愛されています。

製品の特徴:
高品質な樹脂とステンレスを組み合わせた頑丈なボディ、シンプルで飽きのこないデザインが特徴です。4色のボールペンとしての機能性も高く、替芯が可能で、ユーザーの好みに合わせて書き心地を調整できます。

人気の理由
デザイン性と機能性を兼ね備えた多色ボールペンとして、オフィスやプライベートで幅広く活躍します。シンプルながら洗練されたデザイン、頑丈な作り、そして長年にわたる信頼性が、多くのユーザーから支持される理由です。ドイツのデザイン性がひしひしと伝わってくる造り。ネットリとした書き味は油絵を書くようなニュアンスで孤高の評価を得ています。
PS/LAMYの日本代理店が取り扱いを終えるそうです。。今まで夢をありがとう。

AP10 ミニスケッチブック ブルー

ミニスケッチ
ハンバーガーを書いてみた

歴史と背景
日本のスケッチブック専門ブランドで、クリエイターのニーズを意識した製品が多い。

製品の特徴
ポケットサイズで携帯性に優れ、しっかりとした厚みの紙が特徴。カジュアルなデザインも魅力。

人気の理由
アウトドアや旅行中のスケッチに最適。手軽さが若い世代に人気。私はショルダーバッグにこれをいつも忍ばせています。カフェなどで暇を潰すためにこのコを使うのですが、紙質がしっかりしているので、万年筆で書いても裏滲みしないのがお気に入りです。あなたも落書き様にお一ついかが?

フィッシャー・スペースペン

フィッシャーマンボールペン
キャップを逆さ付けするとかなり伸びる

歴史と背景
アメリカ発のフィッシャーは、宇宙でも使えるペンを開発。NASA公式採用。

製品の特徴
加圧式カートリッジで、逆さでも、水中でも、宇宙でも筆記可能。

人気の理由
テクノロジーと信頼性の象徴。ギフトとしても高評価です。このペンは見た目と裏腹にやや持ちづらいです笑
でもこのデザインセンスには敵いません。キャップを閉めればすごく小さくなるので、胸ポケットにポイと入れる事ができます。私のお気に入りのペンです。

↓同じタイプのボールペンがなかったので、同ブランドのボールペンのリンクを置きます。

LAMY サファリ ストロベリー 万年筆 Fサイズ

LAMY サファリ

歴史と背景
ドイツのLAMYは、1966年の「LAMY 2000」でデザインアイコンに。洗練された機能美を追求。

製品の特徴
スムーズなインクフローとモダンなデザイン。Fサイズは細かい文字を書くのに最適。

人気の理由
初心者にも使いやすく、コストパフォーマンスが高い点が支持されています。このブランドを代表するボールペン「LAMY2000」も持っていたのですが、無くしてしまいました。その後何度も買い直しましたが、無くすの繰り返しで、LAMY2000とは縁がないんだなと。
そんな中買ってみたLAMYの万年筆がとても書き心地がいい!そんな訳でLAMYはこの一本です。

ニッケン刃物 ギター型ハサミ318

ギター型ハサミ
スタンドもついてて本物のギターみたい

歴史と背景
ニッケン刃物は、刃物の町として知られる岐阜県関市に拠点を置くメーカーで、国内外向けのはさみや爪切り、ペーパーナイフなどを製造しています。ギター型ハサミは、ギターをモチーフにしたユニークなデザインのはさみで、2021年12月に第1弾が発表されました。

製品の特徴
ギターのボディの丸みやバックコンター、6本の弦やフレットなど、細部にまでこだわったデザインが特徴です。刃物職人が1本1本丁寧に刃付けを行っており、厚紙などもスムーズにカットできます。フッ素コート仕上げにより、テープ類を切ってもベタつきにくく、キャップ付きで安全に保管できます。また、スタンド付きでインテリアとしても楽しめます。

人気の理由
精巧なギターデザインと高い実用性が評価されています。刃物の町・関市の職人技が光る品質の高さや、インテリアとしても楽しめる点が支持を集めています。しかしこのハサミ、良く切れます。見た目重視かと思いきやです。さすが関の逸品。

T-Note(ツバメノート)

ツバメノート二種
左はブロック罫線。右はプレーン。

歴史と背景
日本のノートブランド。シンプルかつ機能的なデザインを追求。

製品の特徴
豊富なサイズと耐久性のある紙質。書き心地も抜群。

人気の理由
ミニマルデザインがトレンドと合致し、仕事にもプライベートにも適しています。ツバメノートは私がデザイナーになってずっと長いこと使ってました。とにかくサイズ展開が豊かで、紙質も他の続いを許さない。そんな日本を代表すメモ帳という触れ込みにずっと虜になってました。

↓全く同じタイプのメモ帳がなかったので、「ツバメモ」を載せておきますね。

RHODIA(ロディア)

ロディア・ブロックメモ二種

歴史と背景
フランスの老舗ノートブランドで、1934年創業。プロフェッショナル向けの製品で有名。

製品の特徴
滑らかな紙質とオレンジのカバーが特徴。万年筆やジェルペンとの相性抜群。

人気の理由
デザイン性と機能性の両立。世界中のクリエイターに愛されています。私が一番よく使っているメモ帳です。このメモ帳の特徴は、紙の切り離しが簡単だと言うこと。他社から販売されているロディア専用のカバーケース(ポケット付き)を使うとその真価を発揮します。紙質も裏写りが無くて、万年筆は水性インクペンでも怖くない。これからも大事な相棒です。サイズ展開が多彩です。

↓No.16サイズ用ですが、素敵なレザーカバーを見つけたので載せておきますね。

Rollbahn(ロルバーン)

ロルバーンメモ帳
味の出たロルバーン
ロルバーンは使うほどに味が出ます

歴史と背景
ドイツのスタイルを取り入れた日本発のデルフォニックスが展開するブランド。デザイン性と機能性が高く評価。

製品の特徴
ゴムバンド付きで持ち運びしやすい。紙質も上質で書き味が滑らか。

人気の理由
シンプルでおしゃれなデザインが、特に女性に人気。ロルバーンの魅力はですね、デザイナーのセンスをくすぐるカッコいい多色展開と、使えば使うほどカバーに傷がついて味が出てくるんですよね。これがとにかくカッコいい。このために全色揃えてエイジングさせ、ディスプレイさせたくなるとかそんな夢を見ちゃうんですよね。

クラフトデザインテクノロジー ステープラー

デザイン・ステープラー

歴史と背景
クラフトデザインテクノロジー(Craft Design Technology)は、2005年に創業された日本のブランドで、伝統的な技術と現代的なデザインを融合させた製品を展開しています。ステープラーは、その代表的な製品の一つです。

製品の特徴
本体ボディーの各面に共通の角度を設け、シャープで立体的な印象を持たせたデザインが特徴です。縦置きも可能で、デスク上での収納性も高いです。また、針取り機能が付属し、180度開くことで針の補充も容易に行えます。

人気の理由
スタイリッシュで無駄のないミニマルなデザインが、多くのユーザーから高い評価を受けています。機能性とデザイン性を両立させた製品として、オフィスや家庭での使用に適しており、所有する喜びを提供してくれます。力が入りやすいグリップで、厚めの書類も力任せでガションと行っちゃいます。質実剛健。
現在Amazonでは売り切れ中のようです。

クラフトデザインテクノロジー アクリル定規

物差し

歴史と背景
クラフトデザインテクノロジーは、日本の伝統的な技術と現代的なデザインを融合させた文房具を提供するブランドとして知られています。アクリル定規も、その製品ラインナップの一つです。

製品の特徴
高品質なアクリル素材を使用し、透明度が高く、目盛りの視認性に優れています。シンプルで洗練されたデザインは、機能性と美しさを兼ね備えています。

人気の理由
精密な計測が可能でありながら、デザイン性も高い点がユーザーに支持されています。デスク上での存在感もあり、他の文房具と調和しやすいデザインが魅力です。シンプルな目盛りで見やすく、どこか欧風チックなデザインを感じさせる定規です。

LEXON レクソン SINUS TAPE DISPENSER LD38-SY テープカッター

LEXONのテープディスペンサー

歴史と背景
フランスのデザインブランドLEXONは、日常品をアートのように仕上げることで知られる。

製品の特徴
モダンなフォルムと実用性を兼ね備えたテープカッター。軽量で耐久性も抜群。

人気の理由
美しいデザインと実用性の融合がオフィスや家庭で高い支持を得ています。とにかく重たいです。余裕で文鎮になるほどの重さたです。そして…有無を言わせないカッコよさ!私はこの子に出会って20年になりますが、未だにこのテープディスペンサーを超える物は見つかっていません。オークションやフリマで見かけたら速攻買いましょう。

↓全く同じタイプの物は絶版なので、同ブランドの最新版を載せておきますね。

土屋鞄 ロールペンケース

土屋鞄 ロールペンケース
土屋鞄 ロールペンケースを開いた図

歴史と背景
土屋鞄製造所は、1965年に日本で創業された老舗の革製品ブランドです。もともとはランドセルの製造からスタートした同社は、熟練した職人技術と厳選された素材を武器に、高品質な革製品を作り続けています。

製品の特徴
土屋鞄のロールペンケースは、シンプルかつ洗練されたデザインが特徴です。特に革にこだわりが強く、長年使うことで美しいエイジングに成長します。

人気の理由
シンプルながら上質感が漂うデザインは、持つ人の品格を引き立てます。特に、こだわりのある文房具ユーザーにとって、土屋鞄のロールペンケースは「本物の道具」として愛されています。これももう長いこと使っていますが、革の質がすごく良くて、ブラッシングすると綺麗に輝くんですよね。そしてこの機能性。文具好きにはたまらないペンケースです。

↓土屋鞄謹製はプレミアが付いていたので、代替案を載せておきますね。

ウォールナットのペン置き

ウォールナットのペン置き

若い頃に購入し、すでに20年以上使っているペン置きです。
名称・ブランド共に不明ですが、非常にしっかりしており、乾燥する時期においてもソリや日々割れなどもなく、とても寿命が長い自然系ガジェットです。
私の文房具お気に入りのベスト3に入る逸品なので紹介させていただきました。

↓この商品は絶版なので、代替案を掲載しておきますね。こちらもカッコいいです。

ハート型の文鎮

ハート型の文鎮

これももう長いこと使っているガジェットで、名称・ブランド共に不明です。
私はよく物を無くすのですが、この子は何故か何度かの引っ越しを終えてもなくならず、ずっと私の前に佇んでいるので、きっとご利益がああるんだなと信じています。ちなみに鈴が入っていますので、チリンときれいな音を出してくれます。

木製のカッターナイフ

これもかなりの年季がはいっているカッターナイフです。
ボディはウォールナットを使っていて、とても高級感あふれる逸品です。エンドキャップがなくなってますが、普通に使えます。この子も今後死ぬまで活躍してくれると思います。私が目移りしない限り笑

【広告】

まとめ:多彩なステーショナリー(文房具)が私を豊かにする

ステーショナリー(文房具)の世界ってとても広くて、お気に入りを一つ見つけると、それに付随する色々な文具が欲しくなるんじゃないかと思います。

しかも割とお金を掛けずに始められる趣味なので、誰にでもおすすめできます。
素晴らしい書斎空間に素敵なデスク、そして整然と並べられたステーショナリー(文房具)たち。でもどこから手をつけたら良いか分かりませんよね。

はじめはお気に入りのボールペンを一本探すところから始めてもいいんじゃないかと思います。
以下に文房具の聖地とも言うべきショップをリストアップしましたので、実際に足を運んでみるなり、オンラインショップで商品を眺めてみるなりしてみては如何でしょうか?

クリスマスプレゼントでも良いアイテムが見つかるかもですよ♫
ではまた。

assistON
元々原宿に実店舗があり、(15年以上前の話なので今もあるか分かりません)お世辞にも広くない店内に所狭しとステーショナリー(文房具)が並んでいて、普通の文具屋さんには置いてないガジェット的な文具を置いているのが特徴でした。安くて魅力的な製品が沢山です!

銀座 伊東屋
ステーショナリー(文房具)と言えばここ!と言うほど業界内では知名度が高いお店です。銀座の店舗は確か5〜6階くらいあり、元々レイアウトは完璧でしたが、数年前にリニューアルし、厳選した文具のみを取り扱うようになりました。

デルフォニックス/スミス
ロルバーンのノートで知られるデルフォニックスは、丸の内ビルに実店舗がありましたが、あえなく閉店。今では「スミス」というステーショナリー(文房具)と雑貨を取り扱う店舗を軸として展開しています。ここの文具も魅力的なラインナップが揃い、私のオフィスの近くには恵比寿店があるため、結構な頻度で通っています。

トラベラーズファクトリー
今回の文房具のいくつかはここで購入しました。決して広くないお店ですが、休日は人が列をなすほどの人気を誇る文房具&セレクトショップです。私は週一のペースで相方さんと一緒に通っています。素敵なアイテムのセレクトと、美味しいコーヒーがあなたを待っていますよ^^

プロフィール背景画像
冬萠(とも)広告映像デザイナー・ディレクター
広告映像デザイン歴20数年のガジェット好きのトランスジェンダーです。 2021年2月より「ガジェットマニアZ」を運営開始し、ガジェットに関する情報を発信しています。他にもファッション・キャンプ・登山・ダーツ・料理(調理師歴8年半)・オーディオ・ホームシアター・文房具好きです。

詳細なプロフィールはこちら
メール(記事執筆依頼など)はこちら
著者の他の記事を見る